公明党のロゴ

日本語ロゴ

活動記録タイトル


まふね和子イラスト

まふね和子の議員活動をご紹介します。


表示対象年をご選択ください。⇒


男女共同参画審議会を傍聴しました

2014年 12月 22日

男女共同参画審議会を傍聴しました。
6月議会、12月議会と2回にわたり「女性の活躍」を推進できる社会づくりのため質問をしてきました。この男女共同参画の理念が社会に根づくことは、そのまま女性が活躍しやすい社会であり、子育てしやすい社会になることであると自分は考えています。
今までの評価方法(業績評価)で良いのか、ということが課題となり、今後は、本市の「第2次男女共同参画基本計画」の推進体制について市民協働型の「プログラム評価(ロジックモデル」を導入するものです。
これからもしっかり後押しをして子育てしやすい街、DV被害者ゼロ、ワークライフバランスが推進できる街などをしっかり取り組んで参ります。


男女共同参画審議会

pagetop

東習志野8丁目自治会自主防災講座に参加

2014年 12月 7日

東習志野8丁目自治会自主防災講座
平成26年3月における町会世帯数は1948世帯、
人口4417名、高齢化率25.1%
2つの自主防災組織において活動を行っています。
日頃の防災意識をどのようにたかめ持続した活動ができるのかなど49名の自治会役員の方々が集まり研修を実施。
講師に千葉県災害コーディネーター、防災士の筒井義臣氏に来ていただきました。
筒井氏は地元自治会の自主防災活動事例を紹介し、「共助のかたち」を強調していました。
また、自主防災を支える「防災協力員」の仕組みについても言及。

「自助」災害発生~3分:自分が助かり、家族を助ける時間
「共助」3分~3時間:ご近所で助け合う時間
3時間~半日:自主防災組織が活動する時間
半日~3日間:自主防災組織が救出・救助、避難所、一時避難場で活動する時間、公助が始動。

街頭消火器の重要性も確認できました。
首都直下地震に備え今一度防災について家族で確認することをおすすめします。
地域の自主防災を積極的に支援してまいります。

東習志野8丁目自治会自治会自主防災講座
東習志野8丁目自治会自治会自主防災講座
東習志野8丁目自治会自治会自主防災講座

pagetop

オレンジリボン街頭を実施

2014年 11月 29日

オレンジリボン街頭

11月は「児童虐待防止推進月間」です。
本日、京成八千代台東口にて「オレンジリボン街頭」を実施しました。
平木だいさく参議院議員、女性局、青年局による演説がありました。
こどもの命を守る強い決意で対策の充実、強化に取り組んでまいります。


pagetop

あたご橋交差点歩道部の段差解消工事の
     終了確認をしました

2014年 10月 31日

あたご橋交差点歩道部の段差解消工事
あたご橋交差点歩道部の段差解消工事 あたご橋交差点歩道部の段差解消工事

あたご橋交差点歩道部の段差解消工事が終了しました。
先ほど現地を確認してきました。たまたま、行政担当者も見に来てくれました。
今後は事業開発者、警察と協議をしてたまり場、隅切りの安全対応をしていきます。


pagetop

産後ケアの研修に参加

2014年 10月 30日

産後ケアの研修
産後ケアの研修 産後ケアの研修

産後ケアの研修に参加
東邦大学看護学部看護学科福島富士子先生の講演がありました。
現代社会の課題について、一番は関係性の喪失として人と人の密接なつながりが希薄化、また、家族の関係がしっかりしているのかなどの背景も考えられる。
これからは、
 1,母子同室の推進
 2,母乳、育児の推進
 3,家族、地域へのつながりをつくる新生児訪問の充実
 4,地域に根差した産科施設、助産院の設置
「お産した後にあかちゃんを離さない、お母さんとともにある。」一番最初の母親との関わりの重要性を訴えていました。
お産で緩んだからだが元の状態に戻るまでに6~8週間かかり、出産後は、ホルモンのバランスが急激に変化します。この時に母親へのサポートが大切です。
虐待や育児放棄の予防・早期発見などの役割を果たすといわれます。
そのために産後ケア事業の充実が求められています。
愛情をもって子育てをすることによって成長した時には社会の宝になり国の後継者となり高齢者を見守っていくものと考えます。


pagetop

実花町会、東町会、2丁目町会のふるさとまつりに参加

2014年 10月 19日

実花町会のふるさとまつりは、女性神輿があり力強さを感じました。市長も餅つきに力が入ります。
東町会は、高齢者の多い地域ですが婦人会のかたが握ってくださる塩おにぎりが最高です。素朴な味に心があたたまりました。
2丁目町会へ、県営住宅を中心とした町会。高齢者のかたが中心ですが皆さん歌って元気いっぱいです。お祭りは裏方の皆さんの仕事が大変です。本当にお元気で活躍している姿に感動します。二日間ありがとうございました。


ふるさとまつりふるさとまつり
ふるさとまつりふるさとまつり


pagetop

東習志野連合町会秋のふるさとまつり式典に参加

2014年 10月 19日

最高の秋晴れのもと、東習志野連合町会秋のふるさとまつり式典。
各町会のお神輿も地元に帰り町中を練り歩きます。子どもたちも一緒です。


連合町会秋のふるさとまつり
連合町会秋のふるさとまつり 連合町会秋のふるさとまつり 連合町会秋のふるさとまつり

pagetop

地域のふるさと祭りに参加

2014年 10月 11日

地域のふるさと祭りにお招きを頂きました。
地元小学校の吹奏楽部の素晴らしい演奏が入り有意義なお祭りでした。
フラダンスサークルの一員として私も参加させていただき老若男女賑やかで楽しい時間でした。招かれた来賓の市長も多くの議員も持ち前の一曲を披露されています。\(^o^)/


地域のふるさと祭り
地域のふるさと祭り

pagetop

地域の市立幼稚園の運動会に参加

2014年 10月 11日

地域の市立幼稚園の運動会に参加しました。
元気いっぱい、一生懸命の演技に大人の声援にも力が入ります。
この幼稚園は、自然に囲まれた素晴らしい園庭があり、これからは沢山の木々が実をいっぱいつけます。
そんななかで育つ子どもたちは本当に幸せです。\(^o^)/

地域の市立幼稚園の運動会地域の市立幼稚園の運動会
地域の市立幼稚園の運動会地域の市立幼稚園の運動会地域の市立幼稚園の運動会


pagetop

習志野市総合防災訓練に参加

2014年 9月 28日

習志野市総合防災訓練が実施されました。
同時刻に地域町会でも防災訓練を実施。
町会では自主防災組織が2つあり、このリーダーを中心に訓練が行われました。
3.11以降地域防災に力をいれ、行政の手を借りずに自分たちで出来ることをみんなで協力をして行います。完璧でなくてよいと思っています。小さな単位で訓練をおこなうことが地域の絆作りになると考えます。約240名が参加し、終了後は婦人部手作りのカレーライスを頂き皆さんで和やかに語らいながらの食事でした。

習志野市総合防災訓練習志野市総合防災訓練
習志野市総合防災訓練習志野市総合防災訓練習志野市総合防災訓練


pagetop

公明党全国大会に参加

2014年 9月21日

公明党全国大会 公明党全国大会

公明党全国大会に参加させていただきました。
次の50年へ出発をする意義ある大会として、明年の地方統一選を含め3つの政治決戦に完全勝利を誓いました。
どこまでも一人の人間に光を当てる人間主義を高らかに掲げがんばります。


pagetop

「袖ヶ浦こども園」
    新園舎お披露目式に出席

2014年 8月 28日

「袖ヶ浦こども園」新園舎お披露目式に出席。
3番目のこども園開園となりました。
習志野市は平成18年、全国に先駆けて東習志野こども園を開園し、幼稚園と保育所両方の機能と子育て支援の拠点として充実をはかってまいりました。
新園舎は、広々としたバルコニーと園庭、保育室、給食室など人に優しい施設作りを心がけた設計となっており子どもたちの笑顔が目に浮かびます。


「袖ヶ浦こども園」新園舎お披露目式
「袖ヶ浦こども園」新園舎お披露目式 「袖ヶ浦こども園」新園舎お披露目式 「袖ヶ浦こども園」新園舎お披露目式

pagetop

東京大学先端科学技術研究センター「中邑賢龍氏」の講演会に出席

2014年 8月 19日

「発達障がいを理解し受け入れる社会をつくるために必要なことは?」
と題し、東京大学先端科学技術研究センターバリアフリー系人間支援工学分野「中邑賢龍氏」の講演会に出席しました。
内容はとても斬新的な発想であり目から鱗でした。
「型にはめるのではなく突出した才能を伸ばしてあげる。
そこにお金をかけ時間を使い新しい道を作ってあげていくことが大切である」等々あらゆる角度からご自身の研究成果をお話いただきました。
「学校の常識に苦しむ子や親がいる」というテーマでは、私たち大人の考えかたを転換することが必要だと感じました。
とにかく興味深いお話でした。


中邑賢龍氏の講演会
中邑賢龍氏の講演会 中邑賢龍氏の講演会 中邑賢龍氏の講演会

pagetop

原爆死没者慰霊および平和記念式典に参加

2014年 8月 9日

原爆死没者慰霊および平和記念式典 原爆死没者慰霊および平和記念式典
原爆死没者慰霊および平和記念式典

「8月9日長崎原爆の日」
原爆死没者慰霊および平和記念式典に「やつで」グループの皆さんと参加しました。
千羽鶴献納、献花や市民代表団OBによる平和のスピーチ・詩の朗読などがあります。
習志野市では、戦後50年目の平成7年度から被爆地の広島市・長崎市へ平和市民団を派遣しています。今年度も中学校教諭、および生徒、市内高校の生徒計6名を派遣します。
代表団は、現地の式典に参列する他、被爆関連施設の見学や被爆地の人々との交流によって戦争恐ろしさ・平和の尊さについて学び平和のために自分たちが何ができるかを考え発信していくことを行っています。
平和行動を次世代のために続けてまいります。


pagetop

第32回みはなサマーコンサートに出席

2014年 7月 13日

第32回みはなサマーコンサートに出席しました。
実花幼稚園・実花小・東習小・第四中・習志野高校・習志野ウィンド・オーケストラの皆さんの最高の演奏に時間を忘れてしまうほど素晴らしいものです。
習志野では、7中学校区全校区でサマーコンサートが開催されるようになりました。その初代が「みはなサマーコンサート」です。32年間かけて全校区に広がったことは感慨深いものがあります。
そして唯一町会の方が尽力しているのは実花だけです。地域で音楽を中心に子どもたちの成長を見守っていく試みです。(*^^*)是非皆さんにも聞いて頂きたいです。

第32回みはなサマーコンサート第32回みはなサマーコンサート
第32回みはなサマーコンサート第32回みはなサマーコンサート第32回みはなサマーコンサート


pagetop

公明新聞の取材がありました

2014年 7月 9日

公明新聞取材 公明新聞取材
公明新聞取材 公明新聞取材

2件の公明新聞取材がありました。
1件は、JR津田沼駅南口連絡所へのブックポスト設置です。平成21年に南口連絡所開設以来、利用者さんより返却ポスト設置の要望が図書館アンケート等で寄せられました。わが党からも要望しこの度設置に至りました。
2件目は、津田沼小学校のミストシャワーを取材していただきました、熱中症対策の対応として市内の学校施設に設置されたものです。子どもたちは、大喜びでした。


pagetop

習志野市あじさいクラブ連合会「芸能大会&カラオケ発表会」に出席

2014年 7月 8日

習志野市あじさいクラブ連合会「芸能大会&カラオケ発表会」
習志野市あじさいクラブ連合会「芸能大会&カラオケ発表会」 習志野市あじさいクラブ連合会「芸能大会&カラオケ発表会」

習志野市あじさいクラブ連合会第38回「芸能大会&カラオケ発表会」に出席しました。
私の所属するフラダンスサークルの皆さんも参加しましたので応援に駆けつけました。(*^^*)「南国の夜」は最高でした。
また、地元町会の新舞踊の皆さん、そしてカラオケ発表に2名の方が参加。素晴らしい踊りと歌声に感動、感動です。
皆さん、年に一度の文化ホールでの晴れ姿を楽しみにしてます。来年もさらに磨きをかけ出演すると思われます。


pagetop

『習志野市制施行60周年記念 平成26年度谷津干潟の日』オープニングセレモニーに参加

2014年 6月 7日

あいにくの雨になってしまいました。
今朝は、『習志野市制施行60周年記念 平成26年度谷津干潟の日』オープニングセレモニーに参加させていただきました。
環境ウォークやトークショーなどさまざまな催し物が準備されていました。しかし、雨のため野外での行事は一部キャンセルがあったり、運営の皆様はご苦労があったと思います。
この干潟は都市部にあり、全国ではじめて平成5年にラムサール条約登録湿地となりました。
現在は、110種類の渡り鳥が確認されています。貝やカニ・魚などたくさんの生物たちが生息しています。都会のなかの干潟はとても貴重な財産です。多くの子どもたちが環境について学んでほしいです。きょうは、ジュニアレンジャーの皆さん\(^o^)/も生き物について観察を通し丁寧に説明いただきました。ありがとうございます。\(^o^)/

オープニングセレモニーの写真オープニングセレモニーの写真
オープニングセレモニーの写真オープニングセレモニーの写真オープニングセレモニーの写真

午後からは、地域高齢者施設へフラダンスサークルの皆さんと慰問に行って来ました。私は、フラダンス初デビューです。皆さんの(*^o^)/\(^-^*)笑顔が素敵でした。


pagetop

きょうは、とても忙しい一日でした

2014年 6月 1日

きょうは、とても忙しい一日でした。
朝6時から有志による地域のごみ拾いを行い、そのあと連合町会のグランドゴルフ大会。160名の皆さんが一同に集まりとても楽しそうです。市長も県議も衆議院議員も一緒です。
またまたその後は、第33回実花チャリティーバザーに参加。暑いにもかかわらず大賑わいです。
午後からは、地域内の交差点の安全対策のため党員の皆さんと現地調査を実施しました。
危険危険と思っていても、実際自分たちで調査をすると危険性がさらに身近に感じることができました。
皆さんお疲れ様でした。\(^o^)/ありがとうございます。

連合町会のグランドゴルフ大会連合町会のグランドゴルフ大会
第33回実花チャリティーバザー党員の皆さんと現地調査党員の皆さんと現地調査


pagetop

実花小学校の40周年記念運動会に参加

2014年 5月 24日

実花小学校の40周年記念運動会
実花のキャラクター 実花小学校の40周年記念運動会

最高の天候に恵まれ実花小学校の40周年記念運動会が開催されました。
「心を一つに伝説つくれ!!」を合言葉に元気な応援合戦で開会。
「ガッツ実花」の応援幕が後援会のご協力により新しく風になびいていました。
もっと感動しましたのは、校長の提案で40周年を記念して、実花のキャラクターが出来上がりました。
とても可愛いです。木に花がいっぱい咲いているイメージです。この試みは、市内ではじめてだそうです。

pagetop

自治政策講座に参加

2014年 5月 14日

自治政策講座 自治政策講座

横浜ワールドポーターズにて朝から第16期自治政策講座が開催されました。
 1、介護保険制度改正について
 2、子育て支援の体制づくり
 3、気候変動適応型社会へ
介護保険改正によって市町村の役割がとても重要になります。
今回のお話を聞きまた、課題が見えてきたように思います。子育て家庭の実態に沿った支援の質的向上や多様な保育、子育て支援の連携など課題があります。
議会でそのような点を聞いていきたいと考えます。
横浜は、赤レンガ造りの建物が多く素敵でした。
朝、時間があり運河公園の花を撮りました。
夜は、地域の会合があり大慌てでしたが、有意義な一日でした。

運河公園の花 運河公園の花

pagetop

拠点機能形成車両、リサイクルプラザ、清掃工場の視察

2014年 5月 7日

午後から消防本部にて拠点機能形成車両の公開がありました。
東日本大震災の教訓を踏まえ、大規模災害発生時に緊急消防援助隊の最前線の災害現場における長期かつ過酷な環境下での活動を支援する目的で整備されました。
習志野市は、消防組織法第50条の規定に基づき総務省消防庁に対し要望し、無償で配備が決定されたものです。
今回配備された市町村は、全国で6箇所、今後は、全国的配備を進めていくそうです。
習志野市に配備された車両は、関東、東北地方と広範囲を支援していきます。
公開終了後は、習志野市リサイクルプラザ、清掃工場の視察にいきました。

消防清掃
消防消防清掃


pagetop

公園の資材置き場の放火対応

2014年 5月 7日

おはようございます。
早朝、町会から呼び出しがありました。深夜から早朝にかけて公園の資材置き場の扉が壊され、中のホウキを取りだし火をつけて焚き火をした様子でした。
行政に連絡をして今後の対策を検討していただきました。

写真 ベンチ写真

pagetop

朝の駅頭から一週間のスタート

2014年 4月 28日

おはようございます。(^o^)
朝の駅頭から一週間のスタートです。
昨日は、第38回学童保育定期総会に参加させていただきました。
保護者の皆様は、お仕事をしながら役員等を引き受けてくださり、こどもたちの放課後の環境作りにご協力をいただいています。
日頃の活躍に心から敬意を表します。新制度では、学童保育事業も年齢拡充があり、指導員の資格についても議論されています。市町村で策定される事業計画から目が離せません。
きょうは、午前中八千代で打ち合わせ、午後はチラシ配布、夕方子育て会議を聴聞します。そのまま夜は会合です。さあ、頑張りましょう!
駅利用者の方々からの要望でしたベンチがきれいになりました。

写真 ベンチ写真

pagetop

議員研修に参加

2014年 4月 12日

議員研修

議員研修が千葉市のホテルで開催されました。
住民福祉向上のためこれからも頑張っていきます。

pagetop

地域小学校の入学式に参加

2014年 4月 10日

地域の小学校の入学式

地域小学校の入学式に参加させていただきました。
可愛い、可愛い、77名の新入生が元気よく返事をしていました。
少し緊張しているようにもみえ、お兄さん、お姉さんに少しなった様子も伺えなんとも言えない愛らしい姿に感動しました。

pagetop

地元第四中学校の入学式に参加

2014年 4月 9日

きょうは、地元第四中学校の入学式に参加させていただきました。
夢と希望に向かって輝く220名の新入生のみなさんは、校長の呼名に元気よく返事をしていました。ついこの間まで小学校にいたのに、とても成長した姿にびっくりしました。
3年間の中では色々なことがあると思いますが、とにかく、何事にも負けない!ことが大事ですね。
私たち大人は、みんな違って当たり前、あたたかく見守ってあげたいですね。

pagetop

実績の現場確認とご報告

2014年 4月 5日

実績の現場確認 実績の現場確認
実績の現場確認

昨日、きょうと実績の現場確認と要望されました方にご報告に伺いました。大変喜ばれていました。
現場は、県道で老朽化がひどく歩道は、側溝の蓋の上を歩くことから危険がいっぱいです。県道の整備計画は、まだまだ先のことでなんとか側溝の整備だけでも先に修繕をしてほしいと地域住民から寄せられていました。早速、県議と現地を検証、県に要望しました。
ようやく25年度予算の中で整備していただきました。地域の方も足元がとても良くなったと大喜びでした。
もう一件も地域要望が実現したものです。

pagetop

子育て新制度について職員向けの研修会に参加

2014年 3月 25日

子育て新制度研修会

子育て新制度について職員向けの研修会に参加。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会理事長の奥山千鶴子さんの講演でした。
今まで議会で訴えてきた内容に納得でした。
奥山さんは、産前産後の支援がとても大切であることを力強く言われていました。
ようやく、公費を恒久的に子育てのために使うことは画期的なこと。全ての子どもというところが
こどもたちが健やかに成長するように見ていこうと言うことです。
この言葉を実現できるよう頑張りたいです。(^o^)

pagetop

(ナラシド♪)の御披露目

2014年 3月 24日

(ナラシド♪)の御披露目 (ナラシド♪)の御披露目

きょうの議会に(ナラシド♪)の御披露目がありました。
こんな感じです。音楽のまちならしの谷津干潟の野鳥をイメージしています。

pagetop

地域の小学校卒業式に参加

2014年 3月 18日

地域の小学校卒業式

地域の小学校卒業式に参加しました。
87名の卒業生がとても大人っぽく見え、成長している証だなぁとつくづく感じました。小さいころは、元気よく\(^_^)(^_^)/あいさつができていたのに成長するたびに恥ずかしさも出てきて、あいさつも出来なくなりますが、認めてあげることも大切ですね。
見守りに撤します。(*^^*)
恥ずかしさが通りすぎてしっかりした大人に成長した時は、必ず\(^_^)(^_^)/あいさつすることを知っているからです。

pagetop

実花幼稚園の卒園式に参加

2014年 3月 14日

地域幼稚園 園庭 地域幼稚園 園庭

きょうは、可愛いこどもたちの卒園式に参加させて頂 きました。小さな命の中に幼稚園の思い出をいっぱいいっぱいつめこんだ成長した姿に思わず、涙、涙、涙でした。こどもたちは宝ものです。
今回の卒園生は、19名ととても少ない年でした。実は、この子たちの入園時にこの幼稚園の存続問題があり、多くのこども、保護者を迷わせたという行政の責任問題があり、真っ向から、私は行政と議論したことを思い出しました。
こどもたちを路頭に迷わす政治をしてはいけません。

(写真は地域幼稚園 園庭)

pagetop

「習志野市政の明日を語る集い」に参加

2014年 2月 16日

習志野市政の明日を語る集い 習志野市政の明日を語る集い

「習志野市政の明日を語る集い」 が夕方5時から開催されました。
国会議員が5名参加され、それぞれ国会の予算の話しがあり、自治体は、予算がついたものをどのように使うか、市長の政策判断となることを言って頂きました。
先ずは、防災そして子育て、女性の社会進出をどう助けるのかなど実りある話しを聞くことができました。
3月議会の子育ての質問がんばります。

pagetop

市中央消防署実籾分遣所竣工式に参加

2014年 2月 16日

市中央消防署実籾分遣所竣工式 市中央消防署実籾分遣所竣工式
市中央消防署実籾分遣所竣工式

市中央消防署実籾分遣所竣工式に参加しました。
習志野市東部地区の消防、防災の拠点として昭和40年に開所しましたが、著しい老朽化に伴いこの度建て替えとなりました。7年の歳月を経て本日の竣工式をむかえました。今後は、4月1日より東消防署として開所し、新消防体制の下運営されていきます。
仮眠室の完全個室化や女性対応の施設を確保など居住ゾーンの充実やランニングコストの削減なども視野に入れるなど今後の活躍が期待できるものと思います。
地域では、さらに自助,協助の体制を確率していきたいと地域代表者は、発言していました。本日の朝日新聞に自治会の自前の防災ネットが紹介されました。

pagetop

政策力アップ講座に参加

2014年 2月 13日

政策力アップ講座

政策力アップ講座「保育待機児ゼロ」は政策目標となり得るか、
厚木市こども育成課長、小瀬村寿美子氏の講演を聞いてきました。
今後の保育行政は、どのように充実させるのか、どのように実行するのか、こども部は、どう政策を組み立てるのか、期待が膨らむところです。厚木市は、子育 て施策の案内人「子育てコンシェルジュ」に70人体制で努力をしています。ボランティアで構成されているということでした。
議会の参考にさせていただきます。

pagetop

H25補正予算、H26予算案勉強会に参加

2014年 2月 11日

予算案勉強会

県本部にてH25補正予算、H26予算案勉強会が開催されました。雪が舞う中でしたが、千葉県下から公明党女性議員が参加しました。
しっかり学んで3月議会に生かしていきます。
今回は、子育て、地域包括ケアシステムについて質問するよていです。少子高齢化の課題は、重要な課題です。
最近の相談の中でガン治療を在宅で介護を受けながらしていますが、一人世帯の為、夜がとても心配です。施設に入りたくとも治療中の為、介護施設に入れませ ん。本当に厳しいと思いました。子育ても一緒です。保育所に入りたくとも入れない。女性の社会進出が叫ばれていますが、まだまだ環境が整っていません。
午後は、女性議員のスキルアップ研修です。

pagetop

支部会を開催

2014年 2月 5日

支部会 支部会

支部会を開催しました。
寒い中駆けつけていただきました党員、支援者の皆さま本当にありがとうございます。
昨年は、雪のため中止をしましたので、今年は、なんとしても雪が降らないことを願っていましたが、まさか、こんなに寒くなるとは考えていませんでした。
でも、たくさんの方に参加をしていただき感謝です。
横山県議、平木参議院議員をお迎えでき、生の国会報告を聞くことができ勉強になりました。本当にありがとうございます。
18日からは、議会がはしまります。庶民の声の代弁者として今回も頑張ります。
平木議員と党員の皆さんです。(写真)

pagetop

公共施設特別委員会に参加

2014年 1月 23日

公共施設特別委員会に参加ました。
全国的に課題となっている公共施設の老朽化に対し調査、勉強をし委員会として議会、市長に報告・提言してきました。
負担を先送りせず、より良い資産を次世代に引き継ぐために議論を重ねていますが、何をどのくらい、どのようにして残すのか、
我が市は、再生計画を策定します。全国的にも初めてのようです。とにかく財源です。市庁舎建設事業も議題になっています。
課題山積です。2025年は、超高齢社会をむかえます。介護の問題も待ったなしです。福祉を中心としたコンパクトシティの構想が大切であることを先日の国保の講演会で学びました。とにかく勉強することがたくさんあります。介護士の研修も終了しました。
地域の方々と行っているエコキャップ回収がきょう、ようやく引き取りに来ていただきました。

エコキャップ

pagetop

習志野市出初め式に参加

2014年 1月 12日

出初式 出初め式

習志野市出初め式に参加しました。
日頃の活動に敬意を表します。
地域消防団のみなさまに敬意を表します。消防団の皆様は、個人のお仕事を持ちながら地域のために体をはっての活躍です。素晴らしい活動をもっともっと住民に知って頂くとともに後継者が必要です。
健康に留意され、ご活躍を期待します。

←2015年度

2013年度→